障害者雇用Q&A

Q
ハローワークで求人しても応募がない
従業員100人足らずの中小企業です。障害者採用をすることとなりハローワークにで求人を出しました。なるべく多くの人に応募してもらいたいので、広く「一般事務」としたのですが全く応募がありません。給与も決して安くない条件で出したのですが、やはり大手の求人には勝てないのでしょうか。別の方法を検討すべきでしょうか?

A
求職者が業務内容や職場環境を具体的にイメージできる情報を記載する。

なるべく多くの人に応募してもらいたいという理由から、職種を「一般事務」と表記されたとのことですがそれはかえって逆効果です。求職者の立場に立つと、「一般事務」では業務の具体的なイメージがしにくく、自分自身の適性に合っているかどうかがわかりません。求人としての魅力を感じてもらえず応募につながりにくいと判断されます。

まずは業務内容をなるべく具体的に記載しましょう。
請求書のチェック業務、顧客データのシステム登録といった粒度です。
具体的な業務内容を記載することで、求職者は自身の保有スキルや経験、興味に照らして求人を検討することができるからです。

就業環境についてもなるべく具体的に記載することをおすすめします。
フロアの人数、休憩場所や多機能トイレの有無、制服やドレスコードなどの情報が記載されていると働くイメージを持ちやすくなります。

このような形でより具体化した求人表にすることで中小企業であっても一定の応募者は確保できると考えます。

【無料ダウンロード】
皆さまからのご相談・ご質問を79例掲載!

  • 障害者雇用Q&A集

    障害者雇用Q&A集
    弊社に寄せられたご相談やご質問をQ&A形式で一挙ご紹介。     
    障害者雇用のご担当者が抱える「誰に訊けばいいのかわからない」     
    疑問やお悩みの答えが、きっとここにあります。
    • 精神障害者に「頑張れ」は禁句?
    • 一般社員に対してどこまで開示できるのか?
    • 発達障害者への指示出しのポイント
    • 体調を聞いても「大丈夫」としか言われない
    • ジョブコーチはどこまでやってくれるの? …など