障害者雇用Q&A
Q
移転や部署の統廃合などがある場合の精神障害のある社員への対応
組織改編により部門が統合することとなり、勤務場所が変わることとなりました。部署ごと統合されるので仕事内容は変わらないのですが、新しい職場、新しいメンバーと一緒に仕事をすることになり、通勤時間も変わります。まだ決まっていないこともたくさんあるので、どうやって周知すればよいでしょうか
移転や部署の統廃合などがある場合の精神障害のある社員への対応
組織改編により部門が統合することとなり、勤務場所が変わることとなりました。部署ごと統合されるので仕事内容は変わらないのですが、新しい職場、新しいメンバーと一緒に仕事をすることになり、通勤時間も変わります。まだ決まっていないこともたくさんあるので、どうやって周知すればよいでしょうか
A
わかった段階でできるだけ早く伝える。一斉周知ではなく面談の席でが望ましい。
精神障害者社員の中には、勤務場所や一緒に働く人が変わるなどの環境変化によってストレスが体調不良を招いてしまう場合もあります。
勤務場所や一緒に働く人などの就業環境の変化が予定される場合、なるべく早めに障害のある社員にも情報を伝えることが大切です。一斉に伝えるよりは、面談などで伝えることをおすすめします。
その時点では具体的に伝えられないこともあると思いますが、「決まってから伝える」というより「決まっていないことはまだ決まっていないと伝える」「はっきりする時期の見通し」を伝えていくとよいでしょう。
また、部署統合によって変わることは何で、変わらないことは何なのかといったことも整理して伝えてください。「変化」をより具体的に知ることで、ご本人も準備をすることができます。
精神障害者社員の中には、勤務場所や一緒に働く人が変わるなどの環境変化によってストレスが体調不良を招いてしまう場合もあります。
勤務場所や一緒に働く人などの就業環境の変化が予定される場合、なるべく早めに障害のある社員にも情報を伝えることが大切です。一斉に伝えるよりは、面談などで伝えることをおすすめします。
その時点では具体的に伝えられないこともあると思いますが、「決まってから伝える」というより「決まっていないことはまだ決まっていないと伝える」「はっきりする時期の見通し」を伝えていくとよいでしょう。
また、部署統合によって変わることは何で、変わらないことは何なのかといったことも整理して伝えてください。「変化」をより具体的に知ることで、ご本人も準備をすることができます。
【無料ダウンロード】
皆さまからのご相談・ご質問を79例掲載!
-
障害者雇用Q&A集
弊社に寄せられたご相談やご質問をQ&A形式で一挙ご紹介。
障害者雇用のご担当者が抱える「誰に訊けばいいのかわからない」
疑問やお悩みの答えが、きっとここにあります。- 精神障害者に「頑張れ」は禁句?
- 一般社員に対してどこまで開示できるのか?
- 発達障害者への指示出しのポイント
- 体調を聞いても「大丈夫」としか言われない
- ジョブコーチはどこまでやってくれるの? …など