障害者雇用Q&A
Q
アドバイスすると「叱責された」ととらえる発達障害のある社員にはどのように接したらよいでしょうか?
発達障害のある社員がいます。私はその方の指導員的立場なので、業務や周囲との付き合い方などをアドバイスするのですが、周囲には、私に叱責されたとか、嫌われていると漏らしているようです。良かれと思っているのに、そのような反応をもらうと疲れてしまいます。
アドバイスすると「叱責された」ととらえる発達障害のある社員にはどのように接したらよいでしょうか?
発達障害のある社員がいます。私はその方の指導員的立場なので、業務や周囲との付き合い方などをアドバイスするのですが、周囲には、私に叱責されたとか、嫌われていると漏らしているようです。良かれと思っているのに、そのような反応をもらうと疲れてしまいます。
A
【ポイントは次の3つ】
1. 特性によって偏ったとらえ方をする場合があると理解する
2. フィードバックが必要な場面をつくらない
3. 対応方法について支援者からの助言を仰ぐ
4.反応の背景を考えてみる
1. 特性によって偏ったとらえ方をする場合があると理解する
発達障害とは、生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、幼児のうちから行動面や情緒面に特徴がある状態です。コミュニケーションの場面で、相手の気持ちを読み取ったりすることが苦手な人も少なくありません。
また、発達障害があることによって、失敗体験が重なり、被害的な思考で身を守ろうとする癖がついている方もみられます。
指導側の対応としては、まずは偏ったとらえかたをする「特性」を持っていると理解して、対応を検討する方が、負担が少ないかもしれません。
2.フィードバックが必要な場面をつくらない
せっかくアドバイスをしても逆効果になってしまう場合はつらいものです。アドバイス(期待する行動や具体的方法)については、なるべく事前にしっかり行い、失敗やエラーが起こらないようにすることがよいでしょう。フィードバックが必要な場面がなければ、叱責されたとか、嫌われていると感じることもないと思います。
3. 対応方法について支援者からの助言を仰ぐ
支援機関のサポートを受けている方の場合は、支援者にアドバイスを求めることも1つの方法です。どのような状況で本人が被害的になりやすいのか、そういった状況を避ける話し方・言い回しなどがあれば、指導時の参考とします。
4.反応の背景を考えてみる
被害的と思えるような反応は周囲に対する攻撃ではなく、不安や困り事の裏返し、「SOSのサイン」である可能性もあります。その反応の背景、例えば、「業務量が増えたことに負担を感じている」「生活面で、不安感を強いられるイベントごとが迫っている」などです。
自分が不安を感じていること、ストレス過多であることを自覚することは、だれにとっても容易なことではありません。不安やストレス状態を解決するための相談をできず、当人も気づかないうちに、物事や発言の受け止め方が被害的になってしまっていることはよくあることです。
▼FVPの精神障害者雇用セミナー(無料)では、このような障害特性と雇用管理のポイント、支援機関との連携の仕方について解説していきます。
https://company.fvp.co.jp/fp19/
1. 特性によって偏ったとらえ方をする場合があると理解する
2. フィードバックが必要な場面をつくらない
3. 対応方法について支援者からの助言を仰ぐ
4.反応の背景を考えてみる
1. 特性によって偏ったとらえ方をする場合があると理解する
発達障害とは、生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、幼児のうちから行動面や情緒面に特徴がある状態です。コミュニケーションの場面で、相手の気持ちを読み取ったりすることが苦手な人も少なくありません。
また、発達障害があることによって、失敗体験が重なり、被害的な思考で身を守ろうとする癖がついている方もみられます。
指導側の対応としては、まずは偏ったとらえかたをする「特性」を持っていると理解して、対応を検討する方が、負担が少ないかもしれません。
2.フィードバックが必要な場面をつくらない
せっかくアドバイスをしても逆効果になってしまう場合はつらいものです。アドバイス(期待する行動や具体的方法)については、なるべく事前にしっかり行い、失敗やエラーが起こらないようにすることがよいでしょう。フィードバックが必要な場面がなければ、叱責されたとか、嫌われていると感じることもないと思います。
3. 対応方法について支援者からの助言を仰ぐ
支援機関のサポートを受けている方の場合は、支援者にアドバイスを求めることも1つの方法です。どのような状況で本人が被害的になりやすいのか、そういった状況を避ける話し方・言い回しなどがあれば、指導時の参考とします。
4.反応の背景を考えてみる
被害的と思えるような反応は周囲に対する攻撃ではなく、不安や困り事の裏返し、「SOSのサイン」である可能性もあります。その反応の背景、例えば、「業務量が増えたことに負担を感じている」「生活面で、不安感を強いられるイベントごとが迫っている」などです。
自分が不安を感じていること、ストレス過多であることを自覚することは、だれにとっても容易なことではありません。不安やストレス状態を解決するための相談をできず、当人も気づかないうちに、物事や発言の受け止め方が被害的になってしまっていることはよくあることです。
▼FVPの精神障害者雇用セミナー(無料)では、このような障害特性と雇用管理のポイント、支援機関との連携の仕方について解説していきます。
https://company.fvp.co.jp/fp19/
【無料ダウンロード】
皆さまからのご相談・ご質問を79例掲載!
-
障害者雇用Q&A集
弊社に寄せられたご相談やご質問をQ&A形式で一挙ご紹介。
障害者雇用のご担当者が抱える「誰に訊けばいいのかわからない」
疑問やお悩みの答えが、きっとここにあります。- 精神障害者に「頑張れ」は禁句?
- 一般社員に対してどこまで開示できるのか?
- 発達障害者への指示出しのポイント
- 体調を聞いても「大丈夫」としか言われない
- ジョブコーチはどこまでやってくれるの? …など